ロゴ

 浦戸小学校区の住民が協力して校区住民、特に子供、老人が交通事故に遭遇することを防止し、安全な町づくり
を推進しています。


交通街頭指導

団体名 浦戸校区交通安全会議
結成年月 1978年(昭和53年)5月
構成人数 20人
代表者名 山下 智津子
主な活動   
@各種交通安全運動の推進
A交通道徳の確立及び交通安全意識高揚のための諸事業
B通学通園路における学童園児の安全誘導
C校区内の交通安全に関する調査研究
  D校区内の交通安全組織の連絡調整
  Eその他交通安全に関すること



【令和4年度の活動計画】

 日  程  事 業 名   内容(場所等)
 4月    
 5月   
 6月
 9月   
  


12月   1月

 3月
6日〜15日 
7日
1〜31日
16日
上旬
1日〜30日
15日
21日〜30日
19日
23日
6日〜15日
10日〜19日
17日
23日
 春の全国交通安全運動
 新入学児童に黄帽子・安全学童傘贈呈
 自転車マナーアップキャンペーン
 県内一斉自転車該当指導
 浦戸校区交通安全会議総会
 高齢者交通事故防止キャンペーン
 市内一斉夜間自転車利用者街頭指導
 秋の全国交通安全運動
 浦戸地区敬老会
 第30回交通安全ひろば
 年末年始の全国交通安全運動
       〃
 交通安全教室
 交通安全メッセージの伝達

 
 重点日街頭指導(7.11・15日)
 浦戸小学校

 土岐商店前
 浦戸ふれあいセンター
 
 土岐商店前
 重点日街頭指導(23・25・30日)
 浦戸ふれあいセンター
 
 重点日街頭指導(6・23日)
 重点日街頭指導(10日)
 うらど龍馬保育園
 浦戸小学校卒業式
 


【令和元年度の活動報告】

 〇交通安全教室の実施 5月16日
  *MYヘルメットが増えました。
 
  
   
   
   
   
〇ヘルメット購入補助は、平成30年度に引き続き行っている。 


 〇交通安全啓発看板の作製と設置
   平成29年度より、浦戸小学校の6年生に看板の作製を依頼し、
   浦戸地区の通学路に設置して、交通安全の啓発に役立っています。

  *平成30年度卒業生制作

   




 〇浦戸小学校自転車乗用ヘルメット購入時補助の実施
   *PTA 、青少協、民生児童、社協の協賛で実施
   (浦戸小学校に在学する学童が対象で購入時に、2,000円の補助)






【平成30年度の活動報告】

 〇交通安全の実施 5月10日

 
   
                                    開始のミーティング 

   
1・2年生は、道路を渡るルールを習う

 
   
3年生以上は、自転車に乗る時のルールを習う 

   
 道路での運転について
 


 〇交通安全啓発看板の作製と設置
   平成29年度末に老朽化していた8枚の看板を取り替えしました。
   内、4枚は29年度浦戸小学校の6年生に、白無地の看板を提供し作製を依頼しました。
  卒業式(3月22日)会場で完成報告を行いました。
   浦戸地区の通学路に設置して、交通安全の啓発に役立っています。

      
        下部に浦戸校区交通安全会議のシールを貼付

    ※平成30年度も6年生の卒業記念に交通安全啓発看板の作製を依頼しています。






【平成29年度の活動計画】

 日  程 事 業 名   内容(場所等)
 4月    6日〜15日
            7日
 5月         1日
           13日
           15日
 9月   21日〜30日
           18日
           23日
 12月   6日〜15日
    1月    9日〜18日
           11日
 3月         22日

 春の全国交通安全運動
 新入学児童に黄帽子・安全学童傘贈呈
 交通安全教室
 浦戸校区交通安全会議総会
 県内一斉の自転車街頭指導
 秋の全国交通安全運動
 浦戸地区敬老会
 第27回交通安全ひろば
 年末年始の全国交通安全運動
       〃
 交通安全教室
 交通安全メッセージの伝達

 
 重点日街頭指導(7.10・14日)
 浦戸小学校
 浦戸小学校
 浦戸ふれあいセンター
 ナラビ土岐商店前
 重点日街頭指導
 浦戸ふれあいセンター
 
 重点日街頭指導
 重点日街頭指導
 浦戸保育園
 浦戸小学校卒業式
 



【平成29年度の活動報告】

 〇 夜間自転車街頭指導
    ・9月15日 並地区土岐商店前で実施。
    ・交通安全指導員、青少協、浦戸小学校と共同で行いました。
    ・LED前照灯の電池切れの自転車が有り、注意を促しました。
 〇 秋の全国交通安全運動(9月21日〜30日)
    *交通街頭指導の実施(9月21・26・29日)
    
        
                 9月21日(木) 実施風景


 〇 第27回交通安全ひろば  
     9月23日(土・祝) 中央公園にて  
 
   
 浦戸からも参加しました  白バイ乗車体験 “楽しそう”


 〇 並地区の右折禁止箇所(3路線)  
     浦戸大橋の無料化に伴う交通量の増加により、朝の通勤時間帯を中心に東進行方向への慢性的な交通渋滞が
    発生し、「並地区」の花海道に通じる狭隘な「わき道」に車両が進入、重大な交通事故が懸念されていました。
     こうした状況に対応し、交通事故を未然に防ぐため「3路線」で時間を限定した、南進への右折禁止の規制が
   行われています。
   
 桂浜郵便局前 土岐商店前 
   
 土岐商店の西側  




【平成28年度の活動報告】


 ○ 高齢者への交通安全教室
     交通事故は近年徐々に減少傾向にありますが、事故全体に占める高齢者の事故の割合が大変高くなってい
    ます。こうしたことから、高知市と高知県警が協力し実施している「交通安全教室」が開催されました。交通事
    故を起こさない、あわないための基本的なお話やDVD放映により、外出時の注意事項や夜間に効力を発揮す
    る反射材の活用等についてもお話をいただきました。
       日 時     平成28年6月7日(火)午前11時15分から40分程度
       場 所     浦戸ふれあいセンター
       受講者    100歳体操の皆さん 13名
         


〇講演会「どうしたら防げるの?減らない交通事故!」の開催
   日時  平成29年2月4日(土)午後1時30分
   場所  高知市浦戸ふれあいセンター
   講師  日本自動車連盟(JAF)高知支部の豊田昌洋さん

  高齢者による交通事故や通学中の児童の相次ぐ死傷など、近年、「子どもと高齢者の交通事故」の防止対策が
 社会問題となっている中、私達自身が家族や身近な方々の交通事故を防ぐためにはどうすれば良いか。プロの立場から
 ドライバーと歩行者双方の視点で、動画を使い「夜間・歩行者の交通事故防止」や「危険予知・事故回避の方法」などに
 ついてお話をいただきました。
  慣れと心の油断が多くの悲惨な事故を招いていることなど、豊富な知識と経験に基づくお話はわかり易く、参加された
 皆さんは改めて、「交通事故の恐ろしさ」や「事故からの危険回避の方法や注意点」などについて、学ぶことが出来ました。

 
   






〒781-0262 高知県高知市浦戸274-9
電話:088-842-2405 fax:088-842-2510